【参加者募集】令和7年度 東京都MICEシンポジウム 「国際的な会議・イベントを誘致・開催する魅力とは!?」開催のお知らせ
東京都及び(公財)東京観光財団では、東京の魅力を国内外にアピールする機会であるとともに、高い経済波及効果が期待できるMICE(※)の誘致を積極的に推進しています。
この度、MICEを誘致する意義や重要性のほか、ユニークベニュー(※※)の活用等についてより多くの方に知っていただくため、観世能楽堂を会場として、シンポジウムを開催します。MICE関連事業者の方に加え、MICEの業界に興味のある学生の皆さまの参考になるよう、世界を相手に誘致競争に挑むプロフェッショナルの実体験を交えたお話を伺います。
(※) MICEとは:
M:Meeting(企業等の会議)、I:Incentive Travel(企業等の報奨・研修旅行)、C:Convention(国際機関等が行う国際会議)、E:Exhibition/Event(展示会やイベント等)の総称です。
(※※)ユニークべニューとは:
博物館・美術館・科学館・植物園・水族館・庭園等において会議やレセプションを開催することで、特別感や地域特性を演出できる会場を指します。
<開催概要>
【日 時】 令和8年2月4日(水) 14:00~ (受付開始 13:30)
【会 場】 観世能楽堂
中央区銀座6丁目10-1 GINZA SIX地下3階
【参加料】 無料(要事前申込、先着順)
【定 員】 200名
※MICE関連事業者、都内在住/在勤/在学の方
※特別なお手伝いを必要とされる方は、お申し込み時にお知らせください。
<プログラム>
■第1部 基調講演:
「MICEで広がるつながりと可能性」

【講演者プロフィール】 民間シンクタンク、公益財団法人の調査研究機関にて、観光による地域活性化のための計画・戦略づくりやMICE関連の調査・コンサルティングを多く手がける。2023年より現職。専門分野は観光政策、観光地づくり、ビジネス・ツーリズム(MICE、Bleisure、Workation等)。
■第2部 パネルディスカッション:
「MICEと関わるシゴト」
【登壇者紹介】

【講演者プロフィール】1994年よりPCOにてMICE全般の運営に従事。2024年にMICE makes LINKを立ち上げ、 MICEの開催支援や人材育成事業を展開中。㈱JTB総合研究所客員研究員、 (一社)日本コンベンション協会理事、MPI Japan Chapter広報担当役員。
パネリスト (五十音順):
大和田 佳典氏
株式会社京王プラザホテル
料飲宴会部 副部長
(兼)宴会セールス支配人 (兼)MICE推進支配人
【講演者プロフィール】
1992年京王プラザホテル入社。フロント、宿泊セールス、宴会セールスなど様々な部署を経験。
15年以上に渡りMICE案件に携わり、2025年6月、MICE推進支配人に就任。
社内のMICE戦略を統括し、案件の誘致、受注拡大に取り組む。

古俣 美菜子氏
株式会社コングレ
東京MICEビジネス事業部 営業運営課 課長
【講演者プロフィール】
政府主催の閣僚級会合、1万人を超える国際機関の大型会議等、数多くの国際会議やイベントにおける幅広い運営経験を持つ。現在は営業運営担当として、豊富なノウハウを活かし、チームをまとめながら円滑な会議運営を実現している。

髙橋 直樹氏 株式会社八芳園 グローバルイベントセールス 支配人
【講演者プロフィール】英国留学後、広告代理店を経て、2009年に㈱八芳園へ。2016年よりインバウンド需要増加に伴い発足したグローバルセールスにて、多数の国際案件を担当。豊富な経験を活かした提案力で、イベントの付加価値最大化を実践している。
■特別プログラム:能の実演

【演目紹介】 室町中期に成立した作品で、放下僧(僧侶姿の大道芸人)が禅問答や曲芸で敵を欺き、父の仇を討つ能曲です。「小歌」とは、室町期に流行した短詩型の俗謡で、放下僧では、相手を油断させるための要素として効果的に謡われます。
【能楽師紹介】 父・藤波重満氏及び二十六世観世宗家・観世清和氏に師事。 重要無形文化財総合指定保持者。これまでに「石橋」「乱」「道成寺」「砧」「望月」「安宅」等を披演。(公社)能楽協会 理事、(一社)観世会 理事、東京藝術大学教授。
■そのほか
- ロビーにて能面・装束をご覧いただけます
- 託児スペースをご用意しています(無料/要事前予約)
※お席には限りがございます。またプログラム内容等は予告なく変更となる場合がございますので、ご了承ください。 ※当イベント専用の駐車場・駐輪場のご用意はございません。公共交通機関をご利用いただきますよう、お願いいたします。
<お申し込み方法> こちらよりお申込みください。(締切:令和8年1月30日(金)17:00まで)
<お問い合わせ> 東京都MICEシンポジウム事務局 (運営受託者:株式会社JTBコミュニケーションデザイン) 受付時間: 10:00~17:30 ※土日祝及び年末年始(12月26日~1月6日)を除く 電話番号: 070-3601-5255 メールアドレス: tokyomice_symposium2025@jtbcom.co.jp
★観世能楽堂をはじめとする東京都内のユニークべニューについては、専用情報サイト 「TOKYO Unique Venues」をご覧ください。